通訳者を介する「メリット」を考える

田中さんとスミスさんが、何かの話をしたがっているとしましょう。

以下、二通りのケースを考えます。

A. ことばの壁が無い: 田中さんが英語ペラペラ、あるいはスミスさんが日本語堪能。2人は英語、あるいは日本語で直接話し合えます。

B. ことばの壁がある: 「田中さんは日本語しか出来ない + スミスさんは英語オンリー」であれば、通訳者を介して話すことになります。

田中さんとスミスさんが同一言語で直接話し合える場合(上記A)と比べ、Bの「通訳者を介して話す」ことのメリット/デメリットを考えてみます。

ーーー

まず通訳者を使うことによるデメリットですが、

・時間がかかる
・お金(通訳料金)がかかる
・通訳者が優秀であればいいが、そうでない場合、意思疎通が困難になってしまう

など、いくつか挙げられます。

通訳者がどんなに優秀であっても、そもそもことばの壁が存在せず、田中さんとスミスさんが直接話し合える「A」の方が、通訳者が必要となる「B」よりもベターなのは確かです。

では一方で、通訳者を介することに何かメリットはあるのか。

ことばの壁がある場合、通訳者がいないと2人の間の会話はそもそも成り立たないわけで(だからこそ我々通訳者が現場に呼ばれている)、それ自体が絶大なメリットです。

通訳者を介する「メリット」を考える_d0237270_22432570.jpeg

でもそれは、ことばの壁がある前提(Bの状態)で1.通訳者を使う VS 2.通訳者を使わない、という選択を比べています。
つまり、↓の表の右上 VS 右下を比べているわけで、そりゃあ右上の「○」の方が右下の「×」よりもいいに決まってる。


通訳者を介する「メリット」を考える_d0237270_22101020.png
(ちょっと余談ですが、右下の「×」状態になることも実際にはあります。つまり、ことばの壁が存在するのに通訳者を介さないパターンです。通訳者が急に現場に来られなくなった、という場合もこうなるでしょう。もっと一般的なのは、田中さん/スミスさんのどちらか(あるいは両方)が「自分は外国語力がある」と判断し、通訳者を介さずに話をすることを選ぶパターンです。その場に同席し、たどたどしい外国語で交わされる話を聞きながら(通訳者を使った方がいいのに・・・)と思うこともあります。自分で外国語を操って話そうとするその姿勢はすばらしいのですが。)


僕がこのブログ記事でやりたいのは、↓の表の緑の箇所を比較することです。

通訳者を介する「メリット」を考える_d0237270_22112405.png

左下の「通訳者を介さなくても自由に意思疎通出来る」状態がベストなのは認めた上で、右上の「通訳者を介して会話する」ことならではのメリットが無いか、を考えたいんです。

いくつか考えられます。

<誤解が少なくなる>
通訳者を介した方が誤解が少なくなるなんて、そんなことあり得るのか、と思われるかもしれませんが、あります。
話が分かりにくい人の話を訳す際、通訳者の頭の中で編集作業をしたり、話し手に確認を入れたりして、話を分かりやすく作り替えることがあります(ただし、話し手が伝えようとしているメッセージは変えずに)。

ある通訳者がこんなエピソードを披露してくれました。
どこかの会社の社長さんのプレゼンの通訳をし終えると、その会社の事務局の方(英語堪能)から
「普段、ウチの社長が何言ってるか全然分かんないんですけど、今日、通訳者さんの英語を聴いて初めて社長が言いたいことが分かりました(笑)」
と、冗談とも本気ともつかない口調でほめられた、というエピソードです。そういうことです。

<話し手が、言いたいことを全部言えるようになる>
2人の人が同一言語で(通訳者無しで)話しているのを隣で聴いていると、相手の話を途中で遮ることがものすごく多いことに気付きます。つまり、話し手からすると、何か言いたいことがあるのにそれを最後まで言えていない。聴き手も、(相手がまだ何か言おうとしているのに自分がそれを遮ってしまうため)せっかくの貴重な話を最後まで聴けていない。

興味深いのは、この「相手の話の遮り」が、喧嘩の時はもちろん、フレンドリーな場(女子会等)でも頻繁に起きる、という点です。
相手の話なんか実はどうでもよく、自分が言いたいことを言ってスッキリしたいだけの場であれば遮りもいいでしょうが、相手の話をしっかりと聴くことが重要な場(つまりほとんどの場)においては、話を遮ることは百害あって一利無し。

なぜ話の遮りはよくないと思うか。「話を遮る」というのは大きく2つのメッセージを発します:

1.あなたの言いたいことなどどうでもいい。それよりもオレに話させろ
2.あなたの言いたいことはもう分かった → 早くそれに対する返しをしたい

1.→ 人と会って話をしていると、ついつい自分がしゃべって気持ちよくなってしまいますが、実は相手の話を聴いた方がトクですよね、きっと。
2.→ こういう場合、聴き手は得てして「分かって」いません。多少なりとも誤解しています(話をちゃんと最後まで聴いたとしても誤解が生じる可能性はそこそこあるのに、ちゃんと最後まで聴かなければなおさらです)。話し手が言いたいことは実は別のこと。あるいは「同じこと」でもニュアンスがちょっと聴き手の理解とは違っていて、聴き手が途中で話を遮ったことによって話のズレが生じる。ひとつひとつのズレは小さいかもしれないが、それが繰り返されると大きな亀裂になり、意思疎通が出来なくなる(同じ言語で話しているのに!)。

では、通訳者を介するとどうなるか。
他の通訳者はスタイルが異なるかもしれませんが、僕が通訳をしている場合、話し手が完全に話し終わるまで待ちます。まあ当たり前といえば当たり前ですが。
「遮らない」どころか、話し手が話し終わっても「もっと何か言いたいことはないか?」とちょっと促すぐらいの感じです。話し手が、言いたいキーメッセージを既に言い終え、語尾の部分をモゴモゴ言っているだけだとしても、それが終わるのを待ちます。ときにしびれを切らした聴き手が訳の開始を待ちきれずに僕の方をのぞき込むのを横目で感じても一切構わず、話し手が話を完全に終えるのをじっと待ちます。

横からのぞき込むせっかちな聴き手のことですから、僕(通訳者)が間に入っていなければ、結構な確率で話し手の話を遮ってしまっているでしょう。

「人の話を遮らない方がいい」という原則は間違っていないと思うのですが、僕の場合、通訳時にそれを一生懸命やっているのは「お客様のため」ではなく、自分のエゴです。聴き手からすると、早く訳を始めてくれ、と思っているかもしれません。一方話し手の方も、(そろそろ訳を始めてもらっちゃってもいいよ)と感じながら語尾を長めに続けているだけの可能性もあります。実際、「相手の話を遮り、それにかぶせて話し始める」のはあまりにも世に広く普及していて、それがひとつの文化(?)みたいになっている面もあり、必ずしも悪いことではなくなってしまっているというか、「相手を遮る、相手に遮られる」ことを前提に話す人もいるでしょう。
つまり、その場にいる人々は、話し手・聴き手ともに僕の「じっと待つ」姿勢を喜んでいない可能性もありますが、これはお客様のためではなく自分の好き嫌いでやっている面が強いので、あまり気にしていません。

<「考える時間を稼げる」>
日々、いろんな日本企業の社長たちに同行して海外IRをしていますが、結構多くの社長が言います。「通訳を使うと、答えを考える時間を稼げるから助かるんだよな」と。それを受け、周り(その会社のIR部の人たち、証券会社の人たち、等)もみな一斉に「そうですよね〜」と同調します。

これは確かにそうなんだろうと思いますが、ちょっと気になる面もあります。

通訳を使うと「時間を稼げる」というのはどういうことか。

例えば自分(社長)が話す際、話を3分割して話すとして、第1部を話す → それを通訳者が訳す → 第2部を話す → 訳 → 第3部 → 訳、となるわけですが、第1部を通訳者が訳してくれている間に第2部、第3部で何を言うかを考えられる、という意味の場合もあるでしょう。それはいいと思うんです。

一方、こういうケースも考えられます。
例えばIRの場合で言えば、海外投資家が何か質問をしますよね、英語で。その質問が終わり次第、通訳者による訳(@日本語)が始まるわけですが、投資家の質問を通訳者が訳している間に考える、というパターンです。つまり、この場合において社長たちが言っているのはどういうことかというと、「自分は投資家の質問(@英語)がある程度理解出来る。だから、英語を聞いた時点で(頭の中で)答えをまとめ始める。でも、すぐには答えがまとまらない。だから、投資家の質問が終わり、それを通訳者が日本語に訳している間に考えをまとめ上げる」ということですよね、おおざっぱに言うと。

これに対し、僕が気になるのは以下の2点:

1.投資家の質問(英語)を「分かった気」になっている可能性

英語がペラペラではないから通訳者をつけているわけですよね、そもそも。その社長が、投資家の質問(@英語)を聴いて「なるほど、そういうことを質問しているのか」という判断をするわけですが、その判断は必ずしも正しいとは限らない。母国語である日本語であっても、相手の話を誤解してしまう可能性は結構あります。であれば、苦手な英語の場合はなおさらです。

仮に誤解してしまっていても、その後通訳者の訳を聴くことで「なるほど、ワシは勘違いしてたわい・・・」と気付くせっかくのチャンスがあるわけですが、訳を聴いている間、答えをまとめ上げる作業に脳のキャパを振り向けてしまっていると、結局その誤解も解けずじまいになる可能性が高い。

2.もし「考える間があった方がいい」のであれば、その間に「通訳者の訳」というノイズは無い方がいい?

せっかくなら完全な静寂の中で考え、答えをまとめ上げた方がいい。通訳者の訳を聴くのであれば別ですが、聴かずに「考えをまとめ上げる」作業をするのであれば、じゃあノイズは無い方がいいかもしれませんよね。もちろん、実際には通訳者の訳を完全に聴いていない、ということはなく、ある程度聴いているわけですが。

社長の取るべき「正しいプロセス」は以下の通りだと思うんです:

i) 投資家の質問を聴く
ii) 回答を考える
iii) 回答する

実際にはi)とii)が同時進行になりますが、極端を承知で理想を言えばi)とii)、それぞれを別に行った方がいい。質問を聴きながら回答を考え始めると、テンポが速いというメリットはあるものの、質問の意図を正しく理解せずに回答してしまい、QとAが噛み合わなくなる、というリスクを伴います。まずは質問にちゃんと向き合い、「相手が何を質問しているのか」を理解することに脳のキャパを100%振り向け、その上で「それに対し、自分はどう答えたいのか」を考えるのが王道ではないでしょうか。

ーーー

以上、通訳を介することのメリットと、そこから派生しての考察をまとめてみました。

いいコミュニケーションは、ほっておくと実現しません。ことばの壁がある場合はなおさらです。
ことばの壁がある場合はぜひ優秀な通訳者を活用し、相手の話を遮らず、それをしっかりと聴き、実りある意思疎通を実現してほしいです。
一方、ことばの壁が無いからといってコミュニケーション成功に向けた努力をおろそかにせず、むしろ「同じ言語を使い、完璧に分かり合ったつもりでも、実は分かり合えていない可能性がそこそこある」という認識のもと、意思疎通を成功させてほしいです。

by dantanno | 2017-06-26 22:45 | 通訳 | Comments(0)