絵本翻訳、ふたたび!

去年に続き、絵本翻訳コンテストに挑戦しています。
今月末が締め切り。

絵本翻訳、ふたたび!_d0237270_44528.jpg

「しています」と言いつつ、翻訳作業を始めたのは今日。
長いフライトの後、何時間か昼寝して、頭をカラッポにした状態で対象作品を初めてひもときました。お菓子ほおばりながら(笑)。
訳しがいがありそう。



去年、生まれて初めて「絵本翻訳」という作業に取り組み、コンテストに応募しました。
翻訳する過程で、絵本翻訳の難しさを痛感しました。

応募した後、長く心待ちにしていた結果が届くと、あえなく落選。
最優秀賞はもちろん、複数選ばれた「優秀作品群」みたいな一群にも入りませんでした。

思いのほかガッカリしている自分を見て、(一体何を期待していたんだろう・・・)と不思議に思いました。

こういう経験はいいですね。
普段、IR、金融、ビジネスに関連した通訳・翻訳ばかりやって、自分の小さく硬い殻に籠もりがちになったり、あるいはヘンな自信やプライドがこびりついてしまったりします。

「世界は広い」ということや、「自分はそこまで優秀ではない」という当たり前の事実を客観的に突きつけられるのは実にすがすがしいものです。負け惜しみもあると思うけど。



ことし再度挑戦するにあたって、去年何を考えたかを思いだしてみました。
ビジネス系の訳と違い、絵本翻訳は訳の候補の振れ幅がすごい。ああも訳せるし、こうも訳せるし、どちらも間違いではない。じゃあ、どうすればいいの?と混乱していたのを思い出します。結局審査員のさじ加減一つじゃん!と、ちょっと投げやりに思ったのも覚えています。

・ 想定読者として、子供を想定すればいいのか、あるいは代わりに/一緒に読んでくれるママ・パパを想定すればいいのか。
・ どの程度マジメに、あるいはおちゃらけて訳すか。
・ 英語を日本語に訳す際、日本には無い概念(Tea partyなど)をどの程度ローカライズするか。
・ ひらがなか、漢字か。

こういった判断は、ビジネスの訳においてはあまり求められません。

何が正解なのか、さっぱり分からない。
一度訳したものを推敲しているときもそう。手を加えたことが前進につながっているのか、あるいは訳を後退させてしまっているのか、全然分からない。なぜ手を加えるのか、と聞かれれば説明出来るけど、じゃあ元の訳ではダメなのか、と言われるとそうでもない。

すごく難しかったし、ちょっとFrustratingで、かつWaveringだった。

結局落ちたわけですが、何がいけなくて落ちたのか、どうだったらよかったのか、は分かりません。
そうだ、優勝作品と自分の訳を見比べていろいろ考える時間を設けようと思っていたのに、全然やってなかった。今度やろう。



絵本翻訳を難しく感じた理由は、絵本翻訳が難しいからという以外に、僕が慣れていないから、そして「勉強していないから」というのもありました。
そこで、順番が逆になりましたが、応募した後にこの本を買い、勉強しました。

絵本翻訳、ふたたび!_d0237270_461237.jpg

実際に行ったワークショップを元にした構成になっていて、ためになりました。
著者の訳例も載っていて、(なるほど、そういう視点があったか)という気付きもいくつか。

あまりあれこれ勉強しても目移りしてしまい、いろんな意見が頭の中でこだましてしまいそうなので、当面はこれ一本に絞り、読み返すことで理解を深めようと思っています。



さて、今年。
今年は「自分が納得の行く訳をしよう」と思っています。
審査員がどう思うかではなく、自分が好きになれる訳かどうか。
自分が訳した版が日本で実際に出版されるとして、世に問うのが恥ずかしくない訳かどうか。
批判されたり笑われたりしたときに、(戦おうと思えば)戦える訳かどうか。なぜそう訳したのか、を自信を持って相手に、、、いや、自分に説明出来るかどうか。
自分の子供が対象年齢になったときに読んで聞かせたいと思える訳かどうか。

そういう姿勢で臨もうと決め、さっき初めてひもといてみました。
読んでみると、遊びがあるし、Rhymeもあるし、なかなか手強そう。楽しく明るくもあるけれど、どこか哀愁を帯びた作品に感じました。

これから1週間かけてじっくり訳し、応募します。
by dantanno | 2015-11-22 04:07 | 日々研鑽 | Comments(0)