通訳者たちの意識を変えようとしない件について

なんとも分かりにくいタイトルで恐縮です。



通訳者になりたての頃、
「通訳者たちの意識を変えていかなきゃ!」
という、おこがましくかつお節介な思いにとらわれていました。

それまで10年サラリーマンをしていた自分が通訳者になり、いろんな通訳者と話をしたり業界の慣習を知るにつれ、「え??」と思うことが多かったんです。そしてそれを自分が変えていかなきゃ、と思ったんです。




みんなの意識を変えたいテーマはいくらでもありました。

通訳者とエージェントの関係について
予習について
キャンセル料について
通訳トレーニングについて
案件の「仮」と「確定」について
翻訳をやるかやらないか
クライアントとの関係について
クライアントとの直接取引について
同時通訳を何分続けるか、について
通訳報酬/レートについて
案件の受け方・入れ方について

などなど。




もちろん最終的には「人それぞれ」でいいし、各人の意思を尊重すべきです。
でも、通訳学校で教わったことをそのまま盲目的に信じこんでいるケースもあると思うし、業界で(今までなんとなくこうしてきたから・・)というだけの理由で続いている古い慣習もあると思うんです。あると思うんですっていうか、あるんです(笑)。その辺に気付いてほしかった。

意識を変えたらもっと自由で楽しくなるのに!もっと稼げるのに!もったいない!!と思いました。





そうしたテーマについて通訳者たちと話し合いをするんですが、ほぼ決まって「僕 VS その他全員」という構図になりました。
なかなか分かり合えません。なんだかHostileな雰囲気になってしまったことも何度かありました。

意識を変えようとしても相手の意識はなかなか変わらず、一方で「なんだかめんどくさいことをグジャグジャ言っている人」みたいなイメージを持たれる、という逆効果を当時感じました。双方にとって無意味どころかむしろ有害だな、と。




その後年月がたちました。
今では、通訳者たちの意識を変えよう、変えなきゃ、みたいなヘンな気持ちはありません。

変わらない人は言っても変わらないし、変わる人は言わなくても変わる。

そう、変わる人は勝手に変わるんですよね、当たり前ですが。
実際、自分の周りで、少数ではありますが、意識や考え方が年月とともに明らかに変わった人が何人かいます。






最近は、むしろ「変わらないでくれ・・」と思うようにもなりました。

みんなの意識が変わってしまうと、私自身の特徴が無くなってしまうので。これはちょっといやらしい考え方かもしれませんが、でも競争ですから、その中で自分のエッジを効かせることも大事なことだな、と思うようになりました。



ちなみに、じゃあお前の考え方は一体なんなのか?と問われたら。。。
各テーマ毎にいろいろとありますが、それを乱暴に一纏めにして言うと、

・クライアントやエージェントになめられたりイヤな扱いを受けても怒らない。間違ってもSNS等でグチったりしない。
・弱いのは自分のせい。実力不足が原因。強くなれば立場が逆転する
・基本的な通訳力を上げるために出来ることをすべてやる
・通訳者は通訳エージェントの下請けではなく、通訳者が主体的にクライアントとビジネスを行う。エージェントはそれを側面支援。
・通訳料金は通訳者のもの
・エージェントが、クライアントの支払額を通訳者から隠したり、直接取引を禁じたりするのは完全なモラル違反
・通訳はサービス業なので、クライアントに対し高いフレキシビリティーを発揮する(それを可能にする実力が必要)。
・通訳者の高い実力とフレキシビリティーを両方反映したプレミアムなプライシングを獲得・実現する

といったところです。




今でも、通訳者と各種テーマについてあれこれディスカッションするのはとても楽しく、有意義なことだと思っています。
ただ、相手の意識や考え方が自分と大きく異なっていてもわざわざそれを変えようとはせず、
むしろ、(自分には無い新鮮な視点だなぁ)と思えるようになって来ました。いいことです。

# by dantanno | 2024-02-28 16:48 | 通訳 | Comments(0)

誤嚥の防止および対処

ウチの子供たちが通う学校からの通知で知ったんですが、
小学校1年生の男の子が、給食で出たウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事件があったそうです。



ウチの学校からの通知には、以下の画像も載っていました。
ウズラの卵や餅に加え、ブドウやプチトマトも危ないとのこと。


誤嚥の防止および対処_d0237270_16055901.jpg


画像からも分かる通り、横半分に切ってもダメで、切るなら「細長く」とのこと。



こうした誤嚥は、子供だけでなく大人にも起こりうることですよね。



詰まりやすい形状・性質の食材を出す際には細長く切ることなどによって詰まってしまうリスクを低減させるとともに、
万一詰まってしまった時の対処法も大事だと思います。

詰まって苦しんでいる人を後ろから抱えて胸部を圧迫する対処法もあるし、
あと、以下のような器具も1000円程度で売っています。

誤嚥の防止および対処_d0237270_16075686.png



そして、自身、過信せず日頃から気を付けるとともに、子供がいる人は、日頃から誤嚥のリスクについて子供たちにしっかり伝え、食べ物の形状を気にするように、そしてよく噛んでから飲み込むよう、繰り返し教えておくことが大事だと思いました。


# by dantanno | 2024-02-27 16:14 | 子育て | Comments(0)

幸せなら手を挙げよう

ホワイト企業の社長が、現場との対話の場を設けることがある。
そういうとき、現場(つまり社員たち)は黙っていてはいけない。特に社長から「何か質問ある?」と問いかけられた時。
そこまでお膳立てされてそれでも黙ってるってことは、社長に対してはもちろん、自分が勤めている会社に「興味が無い」のと同義。
そういうケースに何度か遭遇したことがある。黙ってるなら、興味が無いならやめちゃえばいい、と通訳しながら(*いや、発言が無いので通訳者も黙りながら)思う。

遠慮なんか要らない。社長は現場からの声を求めてるんです。積極的に発言して、会社をボトムアップで変えていけばいい。
そこで発言・質問をしたことで、その後何かが不利になるのであれば、、、それこそその職場とは「合わない」ということだから、より合う職場を求めて動けばいい。



トップが自分との対話の場を設けている。トップが発言を押しつけるのではなく、むしろこっちから引き出そうとしてくれている。
それがいかに幸運な状態か、を理解してほしいですね。
世のあらゆる企業の通訳を担当している通訳者が言うんだから間違いありません(笑)。そんな状態、めったに無いんですから。

やる気のある社員なら、日頃思っていること、考えていることがあるでしょう、きっと。
ぜひそういう機会を積極的に活用(take advantage)して、その思いをぶつけてください。自分の声で会社をより良くしていってください。その会社はもちろん、それの積み上げが日本全体をよくすることにもつながりますから。

# by dantanno | 2024-02-15 10:47 | 提言・発明 | Comments(0)

「時間」は世界共通

国によって言語、通貨コンセント道路のどっち側を運転するかが異なる。

だから我々は英語を勉強したり通訳を使ったり辞書を買ったりするし、空港の両替所で高いコストをかけて両替し、出張の際はコンセントのアダプターを持ちハワイ旅行に行ったら「あ、ここはアメリカだから、右側通行ね・・」と自分に言い聞かせる

一方で、「時間」については奇跡的に万国共通だ。時差はあるし、そして暦は国・文化による違いがあるが、「時間」自体は共通。



今、新しい国をゼロから創り上げるプロジェクトがあったとして、「さて、時間についてはどうしようか」という会議が開催されるとする。ここで「我が国独自の時間の仕組みを導入しよう!」ということでそれ以外の全世界と全く異なる時間の仕組みを導入したら、、、その国と行き来する際みんな困るし、貿易もしにくいし、国をまたいだ科学プロジェクトへの参加も難しくなる。



時間について世界共通のモノサシを使っているおかげで我ら人類は計り知れないメリットを享受している。そして、時間を他国と共通にしたからとその国の文化が無くなってしまうわけでもない。

だから、本当は言語、通貨コンセント道路のどっち側を運転するかも共通化した方がいいのだ。いろんな経緯があって今の状態になってしまっているが、そこは人類の叡智、一度そうなっちゃったからといって未来永劫そのままにせざるを得ないわけもなかろう

急にやると大変だから、例えば「2050年」とか「2100年」とか日を決めて、その日までにみんなで力を合わせて取り組めばいい

まずはコンセントあたりから始めてみませんか(笑)?



# by dantanno | 2024-01-23 12:40 | 提言・発明 | Comments(0)

「やるからにはちゃんとやらないと」な日本

日本って、
「やるからにはちゃんとやらなきゃいけない」
みたいな文化がある気がするんですよね。

で、そうなると、選択肢としては
1.やるからには徹底的にちゃんとやる
か、
2.だったらまあやらない方が無難か。。。
のどちらかになりがち。

こうした考え方があるために、いろんなことが始まらず、だから実現していないという面があるのではないか。


例えば若手が会社で何かアイデアを出したとして、それが経営委員会にあげられたとして、
「○○のリスクはどうするんだ!」
「万一○○になった場合、どうやって責任を取るんだ!」
「○○については考えたのか!」
「似たような事例は既にあるか調べたのか!」
などなど
と、よってたかってつぶしにかかるイメージ(*筆者の偏見注意)。

そうじゃなくて、もっとテキトーに、とりあえずやってみて、走りながら考える、的な進め方もいいんじゃないか。




・・・みたいなことは、今までいろんなところで散々言われてきてるのではないか、と思うんですよね。いかにも誰かが言ってそうなこと。
今日話したいのは、↑の点に加え、以下↓の点について。




日本って、1かゼロかといったデジタルな感じではなくて、なんというか、いい意味でアバウトな、アナログな感じが好きな文化じゃないですか、多分。
欧米であればすぐに Yes or no!? みたいになっちゃう(*偏見)ところが、日本では「まあまあ、いろいろありますよね(笑)」みたいな処理の仕方がされるし、それがまたよかったりする。

これがですね、冒頭で書いた「やるからにはちゃんとやらなきゃ」的な文化と相反するんじゃないか、と思ったんですよね。

だって、やるからにはちゃんとやらなきゃいけない」っていうのは、すごくデジタルなものの考え方。
ちゃんとやる=1
そこまで責任持てないからやめておこう=ゼロ

そしてその結果、もしやっていれば80点だったり70点だったりのものが生まれて、そしてそこからさらに改良を重ねていけばよかったはずの無数のプロジェクトが実現せずに立ち消えになっている。

やっぱりこれはもったいない。



せっかくの日本の良さである「まあまあ、そう白黒付けなくていいじゃないですかw」を活かし、
完全な成功を収めるかどうか分からないプロジェクトでもとりあえず走らせてみて、
それが成功するよう、言い出しっぺと他の仲間とみんなで盛り上げていけばよりおもしろい国になるだろうな、と思います。


# by dantanno | 2024-01-16 15:09 | 提言・発明 | Comments(0)